【2023.04.21追記】「アイドリッシュセブン」コンテンツ利用ガイドライン - 【公式】アイドリッシュセブン

TOPICS トピックス

  • all
  • infomation
  • media
  • music
  • music
  • goods
  • books
  • event
2023/4/21

【2023.04.21追記】「アイドリッシュセブン」コンテンツ利用ガイドライン


「アイドリッシュセブン」プロジェクトが成長するごとに様々なコンテンツ、サービス、商品が生まれてきておりますが、楽しんでいただけておりますでしょうか。

 

この成長に伴いましてこれまでお伝えしてきた、プロデューサーレター#2でのSNSマナーや、プロデューサーレター#3での二次創作に関する当プロジェクトの願いやスタンスだけでは、運営として対応に苦慮する場面がございましたし、ファンのみなさまも判断に迷われたり、意図せず違反行為となることもあったのではないかと思います。

 

今回、本プロジェクトの運営経験をもとに、プロジェクトの考え方を再定義させていただきました。
スタンスとして大きく変わる話ではございませんが、本ガイドラインをご一読いただきましてこれからもSNSを通じた活動や、二次創作を是非楽しんでいただけますと幸いです。

 

本ガイドラインをお読みいただくにあたり、以下を定義させていただきます。
(※以下の定義は、あくまで本プロジェクトのガイドラインに限ります)

 

一次創作:

「アイドリッシュセブン」プロジェクトが制作・発表した画像データ・シナリオ・音楽など、プロジェクトが権利を持つすべての著作物

 

二次創作:

お客様がファン活動の一環として「アイドリッシュセブン」から取得した知見を利用し、お客様自身の思想または感情を創作的に表現する行為、または創作物

 

公式商品・公式ライセンス商品:

プロジェクトから販売される商品、プロジェクトと正式に契約を結び商品化許諾を受けた商品

 

 

上記の定義を踏まえ、コンテンツの素材(ロゴ・シナリオ・画像・動画・音声・楽曲等)をコピー・スキャン・サンプリング・トレース等で使用する行為は、一次創作の二次利用にあたるとし、全面的に禁止といたします。
ただし、一部の素材については私的利用の範囲内に限り、お楽しみいただけます。
私的利用の範囲については後述いたします。

 

※一次創作の二次利用の禁止例
・公式のロゴを自身の二次創作物に利用した
・一次創作物をそのままプリントした自作グッズを製作し、不特定多数に配布・販売した
・一次創作物を加工し、待ち受け画像やSNS上で使用する画像としてSNS等で広く再配布した
・自身の、または自身の所属する団体の宣伝のため、一次創作物をそのまま、またはリアルタイムに稼働するキャラクターを生成して、ライブ配信アプリで利用した
・公式動画のコピー、または公式動画のコピーに歌詞をつけた状態の動画をYouTubeで配信した

 

 

 

(1)画像について

・コンテンツ内で使用している一次創作物は、過度の加工等を行わない限り、WebブログやSNSなどで私的利用範囲での掲載をいただいても問題ございません。
ただし、シナリオの過度なネタバレに繋がるものや、掲載の結果アイドリッシュセブンのイメージを逸脱・誤認させる、またアイドリッシュセブンのイメージを損なうことがないようご配慮ください。

 

・一次創作物の私的利用の範囲を超えた使用、ならびに過度な画像加工は禁止といたします。
また、加工した画像の再配布は非営利であっても禁止いたします。

 

・種村有菜先生ご本人がTwitter上にUPされておりますプロジェクト関連の画像の取り扱いに関しましては、種村有菜先生公式Twitterで発表いただいております取り扱いに準じます。

 

※ 私的利用の範囲については以下を目安としてください

・スマートフォンやタブレット等の待ち受けに設定する

・LINEなどプライベートな連絡を行う目的で使用するSNSのアイコン等に使用する
・オーディション結果、獲得したメンバー、ラビットホールの様子のスクリーンショットをTwitterなどSNSに投稿する
・自身で撮影したグッズやプロモーション広告の写真などの写真をTwitterなどSNSに投稿する

 

※一次創作物をTwitterやFacebook等アイコン・ヘッダー等に使用されますと公式との誤解を生む可能性がございますのでお控えください。

※ご使用いただけるアイコンは公式でご用意しておりますため、そちらをご利用ください。

 

 

 

(2)シナリオについて

 

メインストーリー/特別ストーリー/イベントストーリー

・最新話の配信後1週間は、掲載・配信はお控えください。配信開始の1週間後からは、実況配信等も含め、ネタバレ完全解禁といたします。

ただし、文字起こしやアプリ録画のみでストーリーを配信するなど、シナリオのみの掲載・配信は禁止といたします。
感想を伝えることを目的とした掲載・配信となるようご注意ください。

 

ラビチャ、RabiTV

ラビチャ、RabiTVについては過度なネタバレ(シナリオを丸ごと含む画像や動画配信など)はお控えください。

ただし、以下の範囲内に限り、ラビチャ、RabiTVの感想をSNS等で発信・発言いただけるものとします。

その場合は、ラビチャ、RabiTVの特性や未読の方へのご配慮をお願いいたします。

 

・感想を伝えることを目的とした発信が前提で、以下の掲載枚数に収まっていること

 

ラビチャ:スクリーンショット1枚まで

RabiTV:スクリーンショット 4枚まで、ログ表示での掲載は禁止

 

※既定の枚数以内の場合でも、おおまかな内容がわかるような掲載は禁止いたします。

※動画の公開は禁止いたします。

 

シナリオに関する注意事項

・ガイドラインの内容を他の方へ指摘する行為はお控えください。コンテンツを楽しい気持ちで利用いただきたく、みなさまひとりひとりがガイドラインを守ってコンテンツ利用いただけますようお願い申し上げます。

・SNSでラビチャ、RabiTVの画像や動画データの交換を持ち掛ける行為についてはお控えください。

・本編ストーリーやイベントストーリーを漫画化・小説化・脚本化・舞台化・朗読劇化する行為はお控えください。

・アイドリッシュセブンプロジェクトが他の言語に翻訳した各種シナリオの取り扱いについても、本ガイドラインのシナリオの取り扱いに準じます。

 

 

 

(3)楽曲および音源について

「アイドリッシュセブン」の楽曲(作詞・作曲など音楽著作権)および音源(CDに収録された音楽原盤)を利用した創作活動(具体的には音源のアレンジ、MADムービー作成、演奏等)については、取り扱いが異なります。
楽曲の利用については、JASRAC様の規定に従ってください。
※本プロジェクトの楽曲はすべてJASRACに信託を予定しております。

 

なお、楽曲を利用した「踊ってみた」、「歌ってみた」、などの動画をWEBサイト等にアップする行為についてはJASRAC権利処理が行われるサービスをご利用ください。
詳細はJASRAC公式サイト https://www.jasrac.or.jp/info/network/pickup/movie.html をご確認ください。

 

また、音源の利用については https://www.lantis.jp/rights.php をご確認いただき、バンダイナムコアーツ様の規定に従ってください。
なお、音楽原盤を利用した「踊ってみた」、「歌ってみた」、などの動画をWEBサイト等にアップする行為については許諾を行っておりません。
あらかじめご了承ください。

 

 

 

(4)二次創作について

2015年11月12日より、二次創作に対する基本スタンスを表明しておりましたが、現状に照らし合わせ、改めて整備させていただきました。

 

「アイドリッシュセブン」プロジェクトの二次創作に対する基本スタンス

・二次創作は是非楽しんでください

・個人あるいは特定少数のグループで楽しむこと(非営利)を主たる目的としてください

・作品を傷つける行為は行わないでほしいです

・ファンを傷つける行為はご遠慮いただきたいです

・ファンのみなさま同士で二次創作をもとに批判しあわないでほしいです

・本編設定と異なる場合は、誤解を生まないよう事前に注意書きをするなど留意してください(まるで公式設定であるようにふるまうのはNGとなります)

・公序良俗に反する内容はお控えください

・二次創作は創造性・オリジナル性が認められるものに限り、公式の発表物・販売物と誤認されないようにしてください

 

アイドリッシュセブンとしては今後も二次創作を楽しんでいただきたいと考えております。

創作される方、創作物を楽しまれる方、皆様が各方面にご配慮いただき、最終的に二次創作すべてをお控えいただくようなお願いをプロジェクトから発信することにならないよう、ご協力をお願いいたします。

 

二次創作物の販売・頒布について

以下に定める非営利目的の範囲内に限り、同人誌・同人グッズの販売・頒布・無償配布を許容いたします。

 

※非営利目的の範囲
・直接販売・直接配布であること
・販売・頒布・無償配布問わず1アイテムの製造数量の総累計数が100個以内であること
・売上予定額(生産数×販売価格)が10万円以下であること
・受注生産ではないこと

 

上記を基本とし、以下の各カテゴリーについて、上記に加え補足させていただきます。

 

同人誌(冊子)
過度な営利性がないものと判断しうるような事例については、上記の売上予定額や販売方法によらず非営利目的の範囲内・ファン活動の範囲内とし、許容いたします。

※DL販売・受注販売は過度な営利性があるとみなし、禁止いたします。

 

同人グッズ
同人誌と比較し、公式ライセンス商品との差別化が難しいことをご理解いただき、ご配慮いただけますと幸いです。

販売等を行わずSNS等で発表される場合につきましても、二次創作物であることを記載する等ご配慮ください。

もの・場合によっては発売を予定していた商品が発売されなくなる可能性もございます。

 

<フィギュア、ガレージキットなどの立体工作物について>
立体物を取り扱うガレージキット展示即売会等で版権許諾を受けた場合のみ販売可能です。

 

<イメージアクセサリーについて>
公式ライセンス商品との差別化が難しいため、非営利目的の範囲内であっても販売・頒布はご遠慮いただき、以下の範囲を超えた製作はお控えください。
・個人で製作し自身で着用する
・個人的に製作し友人間のみで無償でプレゼントする
また、無償譲渡であっても、不特定多数・面識のない他者への配布はご遠慮ください。

 

<王様プリン、きなこ、そのほかぬいぐるみのデザイン等をモチーフとしたものについて>
造形の特徴的に創造性・オリジナル性を出すことが難しいためお控えください。
立体物として販売される場合は、立体物を取り扱うガレージキット展示即売会等で版権許諾を受けた場合のみ販売可能です。

 

<作品ロゴ、各グループ・ユニットのロゴの使用について>
公式ライセンス商品との誤認の可能性があるため、いかなる場合でもロゴの使用は禁止とさせていただきます。
また、グループ名・ユニット名等の書体を変えての使用も、公式ライセンス商品との誤認の可能性がございますことをご理解の上、二次創作物であることを記載する等ご配慮ください。

 

ぬいぐるみ

造形の特徴的に創造性・オリジナル性を出すことが難しいモチーフであることを十分にご理解の上お取り扱いをお願いいたします。

目安として以下をご参考いただけますと幸いです。

 

<ぬいぐるみモチーフの使用について現時点で問題ないと判断しているもの>
・漫画・イラストを描いてSNSへ掲載すること

・自身で作画した同人誌を発行すること

・自身で撮影したぬいぐるみの写真をSNSへ掲載すること

 

<ぬいぐるみモチーフの使用について現時点でお控えいただきたいこと>

・ぬいぐるみそのものに過度な工作・加工を行うこと
・既存デザインのぬいぐるみを元に類似のぬいぐるみを自作してSNSで発表すること
・アイドリッシュセブンのぬいぐるみデザインをもとに他作品のキャラクターのぬいぐるみを自作すること
・ぬいぐるみの写真をメインとした同人誌を発行・販売すること
・ぬいぐるみを作画した同人グッズを製作しSNSへ掲載・販売・頒布すること

 

【プロジェクト内既存衣装を元としたぬいぐるみ用の衣装について】

プロジェクト内既存衣装を元とした衣装を個人で製作し、ぬいぐるみに着用させてお楽しみいただくことは問題ございません。

ただし、SNSでの発表に関しましては、公式ライセンス商品との誤認の可能性がございますことをご理解の上、二次創作物であることを記載する等ご配慮ください。

既存衣装を元とした衣装を販売・受注製作する行為はお控えください。

 

ゲーム
創作性の有無やデジタル・アナログを問わず、ゲームの製作・公開・頒布等の行為は、営利・非営利目的に関わらず禁止とさせていただきます。
※「トランプ風イラスト」は該当いたしません。
しかし「トランプ風イラストのカード(52枚+1~2枚)」のように、ゲームシステムを持った場合は不可となります。

 

コスプレ
衣装の製作、撮影、展示、写真、大会等への出場や動画等の公開はファン活動の範囲内とし、今まで通り楽しんでいただければと思っております。
※プロジェクトの許諾を得ていない業者から、コスプレ衣装を購入する行為はお控えください。

 

飲食物提供・カフェ等の開催・そのほか集客を行うイベントの開催

営利・非営利目的に関わらず以下の行為は禁止とさせていただきます。

 

・自作・既製品問わず、飲食物、または飲食スペースを公衆(不特定少数・不特定多数・特定多数)に提供する行為(※)
・入場料を徴収し、特定の場所へ公衆(不特定少数・不特定多数・特定多数)を集合させる行為
例)歌ってみた・踊ってみたの活動をライブハウス等で発表し、入場料や観覧料を徴収する

 

(※)

作品に登場した料理や作品世界をイメージした料理、キャラ弁などを製作、撮影、写真や動画等の公開はファン活動の範囲内とし、今まで通り楽しんでいただければと思っております。

 

 

 

(5)禁止事項について

・「アイドリッシュセブン」のイメージを逸脱する、「アイドリッシュセブン」のイメージを損なう行為

 

・「バンダイナムコオンライン」や「アイドリッシュセブン」公式と詐称しての活動または公式と誤認する恐れのある行為
例)Twitterでメンバー個人が発信しているように見えるアカウントを作成・ツイートした
アイドリッシュセブン公式の企画であるように見えるキャンペーンを行った

 

・事実に反して、「アイドリッシュセブン」や「バンダイナムコオンライン」の関係者から、許可や協賛や提携を受けているようなことを示唆、誤信させる行為

 

本ガイドラインを簡略化・意訳・曲解した内容をSNS等へ掲載・他者へ周知する行為
コンテンツを利用される方ご自身で本ガイドラインをご理解いただき、SNSを通じた活動や二次創作にお役立ていただきたいです。

 

 

 

本ガイドラインは予告なく改正することがあります。
本ガイドラインの発表以前に製作・販売・発表されたものに関してはこの限りではございません。
今後ご配慮いただけますと幸いです。
利用者の皆様におかれましては随時本ページをご確認いただき、最新のガイドラインに記載された範囲で弊社著作物をご利用ください。

 

今回可能な限り、コンテンツ利用について言及させていただきました。

ガイドラインに沿わない行為は行わないようお願いします。

しかしながら、皆様の活動すべてに言及することは難しいため、皆様で意見の交換等行われる場面もあるかと思います。

その際は配慮・思いやりを持ってコミュニケーションを取っていただきますようお願い申し上げます。

本ガイドラインに記載のない行為につきましては、プロジェクトのスタンスを元にご自身で判断いただき、判断に困る場合はコンテンツの使用は行わないようお願いいたします。

 

本ガイドラインの改正によって生じるいかなる損害についても、弊社は一切の責任を負いません。
本ガイドラインの規定に関わらず、弊社が必要と判断した場合は、個別のお客様に対して、例外的かつ個別的に利用の中止を求めることができます。
また当該中止により発生したいかなる事象についても、弊社は責任を負いませんのでご了承ください。

 

本ガイドラインは日本語によって発表いたします。
本ガイドラインのその他言語への翻訳は参照のためのものに過ぎず、日本語版と翻訳との間に齟齬がある場合には日本語版を優先とします。

 

本ガイドラインに関連する個別の事例に対して、具体的な回答は行いません。
ご意見・ご要望に関してはコンテンツ利用ガイドライン専用お問い合わせフォームをご用意させていただきましたので、こちらにお寄せいただけますと幸いです。
※本お問い合わせフォームにお寄せいただきました内容については、いかなる場合でも返信を差し上げておりません。

併せて、通常のお問い合わせフォームへの本ガイドラインに関するお問い合わせはお控えください。

 

今後とも「アイドリッシュセブン」をよろしくお願いいたします。

 

 

2023年4月21日 バンダイナムコオンライン「アイドリッシュセブン運営チーム」

 

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

 
2023年4月21日 一次創作の二次利用の禁止例について更新
2022年9月26日 (2)シナリオについて ネタバレ可能範囲の更新
2022年1月12日 (2)シナリオについて ネタバレ可能範囲の更新
2020年3月25日 (3)楽曲および音源について更新
2020年3月24日 一部ガイドラインの構成、記載内容の更新
2020年3月23日 コンテンツ利用ガイドライン公開